楽天経済圏とは生活の固定費を楽天グループの各種サービス(銀行、クレジットカード、スマホ、電気、美容院、書籍購入など)に切り替えることを指します。
最近ではビジネス書や貯蓄・節約本でもよく取り上げられていますね。
楽天経済圏について詳しく知りたい方、これから始める方向けに簡単に解説している記事を公開しましたのでそちらもご参照ください。
また時期が時期なのでふるさと納税と楽天ポイントについても詳しくまとめました。
楽天経済圏に移行することは400万円分の資産所得を手に入れることと同等、と説明している方もいます。


おいしい話には絶対裏があるよ!
メリットばかりじゃなくてデメリットもあるはず。


そう思うのが当たり前だよね。
みんなが説明しない楽天経済圏のデメリットについて解説していくよ。
今回は以下の内容でお話していきます。
- 楽天経済圏のデメリット
- 400万円の資産所得とは
- 楽天サービスの解説
- 注意点など
楽天経済圏のデメリットについて
楽天経済圏のデメリットとは「楽天に依存するレベルが高いこと」です。
生活の基盤の全てを楽天経済圏に切り替えしてしまうと、以下のような正常な判断が出来なくなります。
- 一部のサービスの不満は我慢してしまう
- 他で魅力的なサービスがあってもすぐに決断が出来ない
- ポイントを考慮して行動してしまう
- 人生の選択肢の範囲が狭くなる


楽天グループの動向に生活を左右されてしまうのが大きなデメリットなんだ。
ここまでくると経済圏というか税金や国の政策みたいだね。


個人じゃどうしようもない感が似ているかも。。。
楽天PAYが楽天サービスで利用できない
現在楽天市場ではまだ楽天PAYが利用出来ません。
増改築し過ぎた楽天市場のちぐはぐなシステムによる要因と言われています。
恐らく早い段階で対応はすると思います。
さて生活を左右される楽天経済圏にはどんなサービスがあるのでしょうか。
楽天経済圏で得られる400万円分の資産所得


最初に言っていた400万円分の資産所得ってどういうこと?


楽天のサービスをうまく利用すれば年間で約6~10万円分のポイントの恩恵を受けることが出来ると言われているんだ。
楽天経済圏とは生活の基盤を楽天のサービスに切り替えることを指します。
うまく利用すれば楽天のサービスだけでせ生活をカバーすることも可能です。
言い換えればいつも通りの生活しているだけでポイントが貯まっていく仕組みを構築することが出来ます。


ポイントが貯まることはわかったけど、それが400万円分の資産所得になるの?
例えば年間10万円の資産所得を得る為には、3%程度の配当利回りの高い銘柄を400万円分保有する必要があります。
さらに積み立ての時間も必要になりますし、400万円分の配当を得ることは時間と資金が必要な長期計画になります。


その長期計画で得られる資産所得と同じだけの所得を楽天経済圏にするだけで手に入れることが出来るんだ。


資金も時間もかからずに同等の所得が手に入るのは確かに魅力的だね。
楽天経済圏のメリットは生活のスタイルを変えなくてもお金の流れを変えるだけで利益が得られるという点です。
例えばクレジットカードを楽天カードに替えるだけで、楽天市場での買い物でプラスされる楽天ポイントが5%もアップします。
楽天カードと電子決済の楽天PAYを併用すればさらに恩恵を受けることが出来ます。


生活を変えずにポイントが手に入るならいいかも。。。ウサギだけど。
では具体的にどんなサービスで楽天ポイントが貯まっていくのか詳しく見ていきましょう。
楽天経済圏の基礎であるSPUと入門に最適なサービス
楽天ポイントを貯めるにはSPUを活用
楽天ポイントを貯めるにはまずSPU(スーパーポイントアッププログラム)に加入しましょう。
SPU対象のサービスに加入することで、楽天ポイントの倍率を通常1%のところ最大16%にまで引き上げることが出来ます。
例えば楽天市場で楽天カードを利用せずに買い物した場合、加算される楽天ポイントは
「楽天会員登録1%」
上記1%分のポイントが貰えます。
3,000円の商品を購入=ポイント倍率1%=30ポイント
対して、楽天カード(ゴールド)で買い物をした場合は
- 楽天会員登録1%
- 楽天カード利用2%
- 楽天ゴールドカードボーナス2%
上記5%分のポイントが付与されます。
楽天ゴールドカードで3,000円の商品購入=ポイント倍率5%=150ポイント


同じ商品を買っても貰える楽天ポイントに120ポイントも差が出るんだ。
ちなみにこれからご紹介する楽天SPUと楽天ROOM、スーパーセールなどのイベントを組み合わせればこれくらい貯めることも出来ます。


具体的な内容については別記事にまとめてありますので興味があればご参照ください。
SPU対象の楽天サービスは15個
※2020年1月現在の情報です。
サービス | 倍率 | 達成条件 |
楽天カード | +2 | 楽天カード(種類問わず)を利用して楽天市場でお買い物 |
楽天プレミアムカード 楽天ゴールドカード | +2 | 楽天カード(プレミアム・ゴールド)を利用して楽天市場でお買い物 |
楽天銀行+楽天カード | +1 | 楽天銀行の口座から楽天カードご利用分を引き落とし |
楽天の保険+楽天カード | +1 | 「楽天の保険」の保険料を楽天カードでお支払い ※ポイントアップ対象はお支払い月の翌月の楽天市場のお買い物 |
楽天でんき | +0.5 | ご加入&ご利用 |
楽天証券 | +1 | 月1回500円以上のポイント投資(投資信託) ※楽天スーパーポイントコースへの設定・再設定が必要 |
楽天モバイル | +2 | 対象サービスの月額基本料をお支払い |
楽天トラベル | +1 | 対象サービスを月1回5,000円以上ご予約し、対象期間のご利用 ※バスのご予約は対象外 |
楽天市場アプリ | +0.5 | 楽天市場アプリでのお買い物 |
楽天ブックス | +0.5 | 月1回1注文1,000円以上お買い物 ※クーポン割引後の税込金額 |
楽天Kobo | +0.5 | 電子書籍を月1回1注文1,000円以上お買い物 ※クーポン割引後の税込金額 |
楽天Pasha | +0.5 | トクダネ対象商品の購入&レシート申請で、合計100ポイント以上の獲得 |
Rakuten Fashion (旧楽天ブランドアベニュー) | +0.5 | 月1回以上お買い物 |
楽天TV・NBA Rakuten | +1 | NBA Rakutenもしくは楽天TV「Rakuten パ・リーグ Special」ご加入・契約更新 |
楽天ビューティ | +1 | 月1回3,000円以上ご利用 |
達成条件や倍率が変更になる可能性もあります。
サービスに申し込みを行う前に事前に公式ページで確認しておきましょう。


こんなにあるのか・・・登録だけで何時間かかるんだろう。。。
どれから手をつけていいか迷う方におすすめのSPUと登録の順番をお伝えします。
楽天経済圏の入門①:楽天銀行の開設
楽天銀行はネットバンクの中でも利便性が高く、サービスも充実しています。
- コンビニATMで24時間365日利用可能
- ATM手数料0円(月間7回まで)
- 他行宛振込手数料0円(月間3回まで)
- 開設や利用で楽天ポイントが貯まる
- スマホから振込等の操作が可能


メガバンク系はATM手数料や振込手数料が高いので、楽天銀行の手数料無料は本当に助かります。
楽天銀行の申し込みはWebから行うことが出来ますが次の点にだけ注意してください。
「楽天銀行のキャッシュカード」と「楽天クレジットカード」は同じ種類のカードの発行が出来ません。その為、SPUを重ねていくのであれば以下の申し込みをおすすめします。
- 楽天銀行キャッシュカード=デビット付きキャッシュカード(クレジット機能なし)
- 楽天カード:楽天ゴールドカード(クレジット機能あり)
楽天経済圏の入門②:楽天カードの申し込み
楽天カードは支払い金額に応じて楽天ポイントが貰えます。
楽天経済圏の基盤というべきアイテムです。
オススメは年会費が2,200円(税込)かかりますが楽天ゴールドカードです。
理由は次の通りになります。
- ゴールドにすることで楽天ポイント倍率が4%付く
- 月4,000円の利用でポイントだけで年会費がカバーできる


月4,000円ならニンジンの買い物だけでも利用してるや。
- 楽天市場で楽天カードを利用:2%
- 楽天ゴールドカードを所持:2%
- 楽天カードの引き落としを楽天銀行にする:1%
楽天経済圏の入門③:楽天でんきの申し込み
電力会社の契約を楽天でんきに変更することで、SPUの倍率を増やすだけではなく、電気料金の利用額に応じてポイントを貯めることもできます。
また楽天でんきは基本料金が0円なのでポイントの恩恵以外にも電気代の見直しにもなります。
楽天でんきのメリットは次の通りです。
- 電気料金200円につき1ポイント
- 支払いを楽天カードにすることでさらに100円で1ポイント
- 電気料金の支払いに楽てポイントが利用可能
- 新規加入で2000ポイントキャンペーン実施中(2020年1月現在)


電力会社の切り替えと申し込みはWebから簡単に手続き出来ます。
- 楽天でんきを利用:0.5%
楽天経済圏の入門④:楽天モバイルの申し込み


楽天モバイル


楽天モバイルは格安SIMなので携帯代金を安く抑えることもでき、尚且つ楽天ポイントも得ることが出来るという二重のメリットがあります。
また楽天でんきと同様に楽天ポイントでの支払いが可能です。


格安SIMに前から興味があったんだ。この機会に調べてみるよ。
また2020年より楽天UN-LIMIT(アンリミット)という新しいプランがスタートしました。
2020年5月現在、先着300万人限定で1年間無料&2年目から月額2980円になるキャンペーン実施中です。
また、公式ではiphoneは対象外機種になっていますが、下記の方法を使えばiPhoneでも楽天UN-LIMIT(アンリミット)を使うことが出来ます。
- 楽天モバイルを利用:2%
楽天経済圏の入門⑤:楽天証券で積立投資をしよう


楽天証券で投資信託を始めてみましょう。
積立NISAの購入もSPUの対象になります。
楽天スーパーポイントを活用して投資することも出来るので、投資初心者の方でも「元手なし、リスクなし」で投資を始めることが出来ます。


楽天経済圏で貯めたポイントを投資運用して増やすことが出来れば理想的ですね。
- 1ヵ月1回500円以上の投資信託:1%
※楽天スーパーポイントコースへの設定が必要。詳細な手順は楽天証券のQ&Aを参照ください。
楽天経済圏の入門⑥:楽天ブックスや楽天koboを活用
楽天ブックスは様々なジャンルを取り扱うオンライン書店です。
取扱いの商品は次の通り。
本・書籍・電子ブック・DVD・ブルーレイ(Blu-ray)・CD・ゲーム・PCソフト・周辺機器・雑誌・洋書
また、楽天Koboでは電子書籍を販売しています。


電子書籍も便利だけど本は手に取って読む派なんだ。ウサギだけど。
- 楽天ブックス:月1回1注文1,000円以上お買い物:1%
※クーポン割引後の税込金額 - 楽天kobo:電子書籍を月1回1注文1,000円以上お買い物:1%
※クーポン割引後の税込金額
楽天経済圏の入門⑦:楽天ビューティーを利用する
楽天ビューティーでは美容院やエステ、サロンの予約が出来ます。
割引クーポンや独自のポイントバックキャンペーンなども開催しているのでチェックしてみてください。
ポイント倍率のアップだけではなく、予約時に伝えれば楽天ポイントの利用も出来ます。
検索してみれば以外と近所のお店が見つかるかも。


女性向けの美容室だけではなく、メンズ美容室や理髪店、床屋もあるので男性も利用できますよ。
- 楽天ビューティーで3,000円以上の利用と予約:1%
楽天経済圏の入門⑧:楽天市場での買い物はアプリから


楽天市場での買い物の際は、楽天アプリを経由して購入しましょう。
アプリ経由で商品を購入するだけでポイントを貰うことが出来ます。


うっかり忘れて検索から注文しちゃうことも多いから気を付けなきゃ。
- 楽天アプリを利用して買い物する:1%
SPU以外のポイントアップについて


楽天ではSPUの他にも様々なポイントアップのキャンペーンを開催しています。
- 楽天イーグルス、ヴィッセル神戸、FCバルセロナが勝利した日:最大3%
- お買い物マラソン、楽天スーパーSALE:最大28%
- 5と10がつく日に楽天カード決済:2%
上記ポイントアップのタイミングを活用すれば年間6万ポイント以上貯めることも出来ます。
楽天ふるさと納税も活用しよう


楽天ふるさと納税でポイントを貯めながら節税することも出来ます。
ワンストップ制度にも対応しているので、自治体5ヵ所以内の納税だと確定申告の必要もありません。
詳しくはふるさと納税のページをご確認ください。
楽天ROOMでさらにポイントアップ


楽天ROOM(ルーム)というショッピングSNSがあります。
楽天市場のお気に入りの商品を自分のROOMに並べて共有することが出来るサービスです。
紹介した商品が自分のROOM経由で購入されると5~14倍のポイントを貰うことが出来ます。
※ランクB以上が必要


通常のやり方だと誰かに買って貰わないとポイントが貰えないんだけど、家族に協力して貰えば売れた分と買った分、ダブルでポイントを貰うことが出来るんだ。
さらにこの楽天ROOMの使い方はふるさと納税でも利用出来ます。
欲しい納税先の商品をポイントアップで手に入れることが出来ます。


節税してさらにポイントも貰えるなんて。。。
詳しいやり方は関連記事を参考にしてください。
SPUなどで得たポイントはどんどん使っていこう
楽天経済圏で得たポイントはどんどん利用していきましょう。
その理由はSPUで入手できるポイントの有効期限があり付与から45日間となっています。
ポイントは所持していても増えることはありません。
SPUポイントの活用先として以下の利用をおすすめします。
- 楽天でんき、楽天モバイルの支払いで利用する
- 楽天Payで利用する
外食でも活用できる
マクドナルドやミスタードーナッツなど楽天ポイントで支払いが可能な店舗も多くあります。
外食でお得に利用するのもありですね。
1000ポイントGETキャンペーン開催中


各楽天サービスを利用するとサービス毎に1000ポイントずつ貰えるキャンペーン開催中です。
ポイントを貰うにはエントリーが必要なので下記リンク先からエントリーしてください。
まとめ:楽天経済圏のデメリットにはまらない為に


自分が今ポイント何倍になっているのかわからなくなってきちゃったけど、お金の流れを変えるだけでポイントが貰えるというのはわかったよ。


そうだね。
うまく利用すれば400万円分の資産所得以上のポイントを貰うことも出来るんだ。
ただ、注意しなければならないのがポイントアップに注視し過ぎて、普段利用しないサービスにまで手を出すと無駄な支出も増えてしまいます。
そうなると冒頭で説明した楽天経済圏のデメリットの輪にハマってしまいます。
あくまでも自分の生活のスタイル、ペースは崩さずに利用出来る範囲で活用していきましょう。