時事・ニュース生活の悩み

首都封鎖(ロックダウン)への備え食料の備蓄リストまとめ

【対策】首都封鎖はいつまで?備蓄に必要な食料と生活用品のリスト時事・ニュース

首都封鎖が実際に行われたとして起こりうる生活への影響をまとめました。

※4月5日追記

首都封鎖後の予測
  • 食料店・薬局・病院・銀行以外は閉店
  • 一部配給制になる地域が出る可能性がある
  • 物流減少により店舗在庫の減少の可能性がある
  • 公共機関の交通は減便(電車・バス)
  • 企業と学校は全て休止

農林水産省が勧める食料備蓄リストと、生活用品のリストは下記ボタンから該当記事へ飛べます。

緊急事態宣言については下記の記事をご参照ください。

首都封鎖(ロックダウン)はいつから?いつまで?

首都封鎖はいつから実施されるのでしょうか?

小池都知事が3月25日20時から緊急会見を開き、週末の不要不急の外出の自粛要請を行いました。

今後2週間の間で新たな感染者が500名を超える可能性がある為、未然に防ぐ目的での外出自粛の実施です。

ということは2週間の間で感染者が500名を超える推移が見られた場合、首都封鎖を実行する可能性が高まるということです。

現在の陽性患者数の推移は下記の表の通りとなります。

陽性感染者数累計感染者数主な報道や発表内容
3月20日11
3月21日7
3月22日2138
3月23日16154小池都知事が首都封鎖の可能性に言及
3月24日17171
3月25日41212都民へ週末の外出自粛を要請
3月26日47259小池都知事が安倍首相と会談
千葉・埼玉・神奈川にも都内への移動の自粛を要請
3月27日40299来週末も外出自粛の要請を行うことに言及
3月28日63362千葉で58人の大規模感染発生
3月29日68430志村けん死亡
3月30日13443小池都知事が夜の繁華街の自粛を呼びかけ
3月31日78521菅官房長官が4/2からの首都閉鎖を否定
4月1日66587永寿総合病院の患者は含まれていない
4月2日97684小池都知事「最大であることを願っている」
4月3日89773永寿総合病院の感染者が140名を超える
4月4日118891内81名の感染経路が不明

かなり微妙な推移となっています。

この状況から首都封鎖の時期について2つの予測を立てました。

首都封鎖の予想①:4月8日(水)からの開始

予想の①は4月8日(水)からの実施です。

理由について解説すると、現在政府が取りまとめている個人や企業に対する「緊急経済対策」の内容決議が4月7日(火)の予定です。

対策の内容を決めてから緊急事態宣言の発令という流れになると予想します。

緊急事態宣言が発令されると、首相が持っている権限が各自治体のトップに移行します。
東京都でいうと小池都知事に権限が移されることになります。

現在の都内の感染数の増加から見ると即時に首都封鎖(ロックダウン)に踏み切る可能性が高いと思います。

首都封鎖の予想②: 4月16日(木)からの開始

コロナウィルスに対する特措法が制定され欧州21カ国およびイランの全土を、入管法に基づき27日午前0時から入国拒否対象地域としました。

外国からのクラスターの流入はここで一旦減少させることが出来ました。

26日までの入国者からの感染者が出てくるのが潜伏期間から4月1日~4月9日となります。

専門機関の検査時間も入れて4月16日までに感染者の抑え込みが出来ていなければ封鎖実行になる可能性があります。

その際はゴールデンウィークも挟み3週間の閉鎖となるでしょう。

東京が封鎖(ロックダウン)される可能性

2020年3月23日、小池都知事が首都封鎖について言及しました。

東京都の小池知事は、新型コロナウイルスの大規模な感染拡大が認められた場合は、首都の封鎖=ロックダウンもあり得るとして、都民に対し、大型イベントの自粛などを改めて求めました。

「この3週間オーバーシュートが発生するか否かの大変重要な分かれ道であるということです」(小池百合子 東京都知事)小池都知事は、23日から3週間、イベントなど人が密集する空間への外出を控えるよう都民に呼びかけした。

都内で大規模な感染拡大が認められた際には、東京都を封鎖する「ロックダウン」も検討するとしています。

TBS NEWS

要約すると最悪の場合、首都の封鎖もありえるということです。

そこで東京が封鎖されると起こりうる生活への影響を、各国の対応から予想します。

いつからいつまで?東京封鎖の期間について

首都封鎖の期間について

首都が封鎖されたとして何日間になるのでしょうか。

封鎖期間について詳しい情報は発表されていませんが、新型ウイルスの潜伏期間がWHOの発表で12日前後(多くは5~6日前後)ということなので各国の対応を見ても最短で二週間ほどになると予想されます。

もちろん延期されることも十分考えられます。

首都封鎖への備え:食料の確保と備蓄リスト

首都封鎖への対策:食料の確保

首都封鎖に伴う影響と対策から解説していきます。

東京都と運送事業者との間で協定を締結

東京都は3月23日に佐川急便、西濃運輸、日本通運、福山通運東京支店、ヤマト運輸および一般社団法人東京都トラック協会と協定を締結しました。

災害時に「広域輸送基地(都が国などから供給される支援物資を受け入れ、区市町村の施設に輸送する物資拠点)」 から都内各所に物資の供給を可能にするための締結です。

簡単に言えば支援物資を運ぶ準備に入ったということです。

この情報が入るまでは、首都封鎖も可能性の範囲だろうと思っていたのですが、俄然リアリティが増してきました。

封鎖期間中は食料品店は品薄になる

封鎖期間中は物資や配給の補給に現在物流で動いている輸送基地や輸送車が使用されます。

その為、封鎖期間中も営業している食料品店への搬入量が不足する可能性もあります。

また一部地域では食材を配給する形になると思われます。

食料の配給の内容について

各国の封鎖地域でも食料の配給で対応しています。

中国の武漢では1月23日から封鎖が続いており、現在も継続しています。

配給の食糧はインスタント系が多いのかと思いましたが、野菜や食肉など生鮮食品が多く見られました

東日本大震災時の配給の内容を見てみると、パンやおにぎり、インスタント食品など調理なしで食べられるものが多かったです。

ライフライン(電気・ガス・水道)が使えるかどうかで配給される内容も変わるのでしょう。

配給される食糧の量についての予測

こちらは首都直下地震の際の緊急対策の内容をまとめた資料になります。

東京だけで3日間で必要な支援物資の量が1,707トンにもなります。

東京都の人口は13,756,461人、世帯数は6,919,438世帯です。

単純な計算ですが、想定からすると一人当たりの配給は1食138gになります。

138gというとレトルトの白米1個とほぼ同じ量になります。

あくまでも都民全員に配給した場合の数値です。

それでも今の内に少しずつ食料を備蓄しておくことをおすすめします。

食料備蓄のリスト(農林水産省発表)

食料備蓄のリスト

2009年の新型インフルエンザの流行時に、農林水産省から交付された食料備蓄のガイドラインがあります。

4人家族(両親、男の子、女の子)が2週間生活していくために必要な食料品の一例です。

主食
  • お米:少なくとも10kg
  • うどん、そば、パスタ、シリアル等:400g×6袋
  • 中華麺、インスタント麺、パン等:16食
主菜・副菜
  • 野菜類(玉ねぎ、じゃがいも、ごぼう、さつまいも等):各1~2kg
  • 豆類(あずき、大豆等):適宜
  • 卵:10個
  • 缶詰(魚介類、肉類):30缶
  • 缶詰(野菜・きのこ類:コーン、トマト、たけのこ、マッシュルーム等):20缶
  • レトルト食品(カレー、パスタソース、ハンバーグ等):30食
  • 冷凍食品(市販品の他、家庭で冷凍した魚介、肉、野菜、料理等を含む):500g入り×10袋
  • 乾燥食品(切り干し大根、しいたけ、高野豆腐、ひじき、わかめ、こんぶ等):各2袋
汁物
  • スープ類(みそ汁、わかめスープ、コーンポタージュ等):12食
乳製品
  • 乳製品(チーズ、ヨーグルト、スキムミルク等):各1~2箱
果物
  • 缶詰(果物類:もも、みかん、パイナップル、みつ豆等):10缶
調味料・趣向品・その他
  • 調味料(砂糖、塩、みそ、しょうゆ、食用油):1kgあるいは1L
  • (酢、だしの素、コンソメ、バター等):適宜
  • 嗜好飲料(緑茶、コーヒー、紅茶、ココア等): 適宜
  • 菓子類:適宜
  • その他(ふりかけ、のり佃煮、ジャム、マーガリン、はちみつ等): 適宜

正直このリストの食材を全て揃えるにはかなりの量になります。

今のうちから少しずつ備蓄しておくことをおすすめします。

また。外出は出来ませんが宅配便の配達は可能な地域が多くあります。

その為、いざという時のためにネットスーパーを契約しておくと食材を届けてくれるのでとても便利です。

首都封鎖への対策:生活用品の確保

首都封鎖への対策:生活用品の確保

食料の確保だけではなく物流が減少する為、生活用品の確保も必要になります。

東日本大震災の際にも、おむつや粉ミルクなどは配給されましたが、生理用品や市販薬などは配給がかなり遅れたという情報もあります。

2週間で必要な量を見極め、必要であれば備蓄しておきましょう。

必要以上のものを買い占めてしまうと他の必要な人に届かない状況になります。

不必要な買い占めはしないように注意しましょう

生活用品
  • 箱ティッシュ:2箱
  • トイレットペーパー:2ロール
  • 生理用品:20枚程度
  • ラップ、アルミホイル:1本
  • 常備薬・市販薬
  • 使い捨てコンタクトレンズ
  • 電池

どうなる?薬局・病院・銀行は営業する

薬局・病院・銀行は営業する

各国の封鎖情報を見ていると、食料品店、薬局、銀行は営業しているという点は共通しています。

食料品店については物流が減少しているので品薄の状態が続いているようです。

またコンビニ払いなどの支払い関係も利用が難しくなることが予想されます。

各種請求関係は今のうちに引き落としかクレジットカード決済に変更しておくのが良いでしょう。

首都封鎖後の電車・バスについて

首都閉鎖後の公共交通機関への影響はどうなるのでしょうか?

首都封鎖後も食料品店・薬局・病院・銀行は営業を続けるので交通機関も稼働します。

ただ、減便などの対応は取るようです。

詳細は下記の記事をご参照ください。

今後の予測:企業の業績悪化から失業者が増える

営業が出来ない、出勤が出来ない状況が続くと、体力のない中小企業は簡単に傾きます。

企業が会社維持のためにまず着手するのは人件費の削減でしょう。

業績悪化を理由に給料の一部カット、手当の中止、最悪の場合雇止めということにもなります。

出勤できず、自宅にいる時間が増えた今だからこそ、会社以外にもうひとつの稼ぐ柱を作る為の準備をすることをおすすめします。

生きる力、稼げる力を持つ人が重宝され生き残る社会になっていくと考えます。

自分が在宅で行っている、在宅で稼げる方法も記事にまとめています。
お時間があれば参考にしてください。

マスク不足はいつまで続く?

マスク不足については今後も続くと思われます。

というのも、1ヵ月で40憶枚のマスクが必要とされている状況で、3月は6憶枚しか用意出来ていないからです。

花粉症でマスクがなくて辛い思いをされている方は「イオニアカード」を試してみてはどうでしょうか。

半信半疑でしたが、自分は鼻水と目の痒みが軽減しました。

実体験を元に解説しています。

各国の封鎖状況のまとめ

各国の封鎖状況のまとめ

各国で行われている封鎖状況の情報をまとめました。

※3月25日の情報です

中国(武漢)の封鎖状況

中国(武漢)の封鎖状況のまとめです。

  • 基本的に外出は禁止
  • 公共の交通期間の停止(電車・大型バス・長距離バス)
  • スーパーや食料品店、薬局を除く全ての店舗が営業停止
  • 電気・ガス・水道のインフラ関係は稼働中
  • 一般企業の出勤は停止
  • ペットの散歩も禁止

アメリカの封鎖状況

アメリカの封鎖状況のまとめです。

  • カルフォルニア、サンフランシスコ、ニューヨークが封鎖
  • 不要不急の外出禁止
  • 公的イベントの中止
  • バーやレストラン、映画館、カジノ、体育館を封鎖
  • 高齢者には自宅待機を推奨
  • 学校は休校
  • 米軍が野戦病院を設営
  • ペットの散歩はOK

イタリアの封鎖状況

イタリアの封鎖状況のまとめです。

  • 州間の移動が制限
  • 公的イベントの中止
  • 学校は休校
  • スーパーや食料品店、薬局、新聞スタンドを除く全ての店舗が営業停止
  • ガソリンスタンドも営業停止
  • 必要な外出の際には用紙への記入が必要、違反すると罰金・逮捕もあり得る
  • ペットの散歩はOK

イギリスの封鎖状況

イギリスの封鎖状況のまとめです。

  • 食料品など生活必需品以外の店はすべて閉鎖
  • 食料品・薬等の買い物・1日1度の運動のときだけ外出可
  • ごく一部の例外を除き自宅勤務
  • 公共の場での二人以上の集会が禁止
  • 結婚式・宗教集会などのイベントも禁止
  • 警察による罰金・介入あり

フランスの封鎖状況

フランスの封鎖状況のまとめです。

  • 公的イベントの中止
  • 学校は休校
  • スーパーや食料品店、薬局を除く全ての店舗が営業停止
  • 必要な外出の際には用紙への記入が必要(500メートル・1時間以内)
  • 感染の酷い地域では22時から朝の5時までは完全封鎖
  • AMAZONの配達も生活必需品を優先、趣向品は中止
  • 食材は通常通り購入可能
  • エッフェル塔無期限閉鎖

東京首都封鎖に対するみんなの声

東京首都封鎖に対するSNSでの反応はどうでしょうか?

自分は観光客等が多く集まる場所でバイトしてるけど、先日の3連休を境に段々と人が出てきてるのがわかる。危険な傾向だ。しかも品薄のせいかマスクをしてない若者の多いこと!首都封鎖はもう避けられないと感じてしまうね。みんな気を引き締めよう!

スーパーでは全く在庫切れ!
東日本大震災の後の感じになっています。しかし、長いレジの行列に並んでいると武漢肺炎に感染しそう!
緊急時は、購入制限などして欲しいです。

首都封鎖されても食品やらは動けるし買い占めが発生しない限り大丈夫だと思う。
日本は生鮮食品系も惣菜屋もそこそこ多いから、最悪でも飢えて死ぬ事は無いと思うから心配しすぎないで欲しいとか、言うべきじゃないかな?断言できんけどさー不安を煽るよりはさー

保存食の買いだめがニュースになっている。
外出控えてって言われてるからだと評されてるけど、みんなが備えてるのは、その先の首都封鎖の方だと思う。

昨日は給料日のとこ多いし、財布ホカホカなうちに。
あと、店が閉店時間早めていて、普通に仕事終わりに買い物できなくて辛い。買いだめわかる。

首都封鎖問題…
まぁ完全には難しいでしょうけどね
最悪の想定での程度なお話して頂けるととても助かります(–;)上の指示を待つのみですけど…ある程度の準備はしていたいので、、よろしく政府です。

逆にここまで来たのに首都封鎖しないなら、物流も止める気ないだろうなーと思う。

元からきちんと食料備蓄しとけば即買い占めせんでも大丈夫だよ。

首都封鎖なんて話も出てるけど、平日で公共交通機関もストップした場合、私のような都立施設に日当で雇われていて、機材的にも守秘義務が発生するという意味でもテレワーク不可能な人間に休業手当的なことは考えているのかな。

若者を中心に危機感が足りない者が多いが、仕事をロックアウトされ、収入に痛みが来ないとわからないのだろう。だが、その時には既に手遅れ。一から職探し又は生活レベルの低下に直面する事になる。

首都封鎖とか戒厳令とか経験したことないから、とにかく不安が先行して買いだめに走っちゃうのもある程度仕方ない気がする
もし封鎖したら何がどう変わるのか具体的に言ってほしい

午前中からスーパー来るって事は無職の主婦やろ?首都封鎖とか仮にしてもスーパーが閉まることはないだろ?主婦なら買いに来れるだろ?買いだめする必要ないだろ?
みんな落ち着こうよほんとに…

日常に直結した支援。
早い時点での封鎖。
今日も我が家の目の前の公園はマスクなし&かなりの密度で大賑わい。
土日だけ自粛すれば良いという考えだろうか。。
東京も難しいのは承知だけど早い段階での首都封鎖をすべきではないかと思ったりする。
コロナ怖い

ロックダウンとか、首都封鎖とかするなら、徹底的にしないと不可能だと思う。
今感染してる患者を治療して治るまで隔離して、外食も店も全て営業させないとかしないと、そこまでしないと防げないものだと思う。店が開いて無いとわかれば極力外に人は出ないし、営業自粛も視野に入れないと厳しそう。

まとめ:東京首都封鎖を防ぐために

3月28日現在、まだ首都封鎖は実行されていません。

封鎖を回避するためには一人一人の小さな努力が大事です。

不要な外出は控え、公共の場ではマスクを着用、帰宅したらすぐに手洗い&うがいをする。

改めて一人一人が対策を徹底することが最も有効な回避策だと考えます。