毎日使うスマホの料金、いわゆる「通信費」ですが月額料金も安くはありません。
家族がいる家庭ですと結構な金額になりますね。

きなこ!スマホ代いくら払ってる!?

え!?なんだかんだで月7,000円くらいかな?
ウサギのくせに月7000円だと!?
現在スマホ代で月2,000円以上払っている人は格安SIMもしくは格安スマホへの乗り換えを行ってください。
その通信費、無駄です。

でも格安SIMってなにがいいかわからなくて。
詳しい奴以外使うな、みたいな風潮もあるし。。。

その不安ごと払拭していくよ!
ちなみに今一番オススメは楽天モバイルなんだ。
以下の条件に当てはまる人は今すぐ格安SIMの楽天モバイルに移行しましょう
- docomo、au、Softbankのスマホを利用している
- 格安SIMに興味があるけど敷居が高いイメージ
- 月のスマホ代を安く抑えたい
なぜ格安SIMの中でも楽天モバイルをおすすめなのか。
2020年4月から楽天アンリミットという新しいサービスを開始しました。
それは楽天独自の回線を利用した新しいサービスで、独自回線を持つのは3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)以外では初です。
最大の特徴は楽天回線エリア内であればデータ無制限で使い放題ということ。
また、現在キャンペーン中で先着300万人限定で1年間無料で利用可能です。
詳しくは下記の記事をご参照ください。
また楽天経済圏で得たポイントで支払いが出来るので実質無料になります。
楽天経済圏の説明については下記の記事を参照してください。
今更聞けない格安スマホ・格安SIMの違い

格安SIMについて教えて欲しい。

格安SIMは大手3キャリアの回線の一部を借りて利用する方法なんだ。
だから費用も安く抑えられるんだよ。
格安SIMと格安スマホ、混同しがちですが実は別物です。
格安スマホとは?
「格安SIM」と「スマートフォン」がセットのものを格安スマホと呼びます。
ガラケーから乗り換える場合などは格安スマホの契約になります。
格安SIMとは?
スマートフォンの中に入っている電子チップは「SIM(シム)」という名前です。
このSIMだけを契約して利用する契約のことを総称して格安SIMと呼んでいます。
当たり前ですがSIMだけですとスマホの利用ができないので、SIMロックが解除されたスマホが別途必要になります。
格安SIMへの乗り換えの節約できるタイミングは?

一番得する乗り換え時期って?

状況次第だから難しいけど、一番得なのは違約金がない更新月かな。
でも更新月まで2ヵ月以上あるなら乗り換えしてしまっていいと思う。
更新月まで2ヵ月以上あるなら乗り換えてしまった方が良い理由。
それは格安SIMに切り替えることで平均月々5,000円携帯料金を安く抑えることが出来るからです。
例えば契約月まで12ヵ月あって、解約の違約金が10,000円だったとしましょう。
格安SIMへの乗り換えで月5,000円下がると仮定すると、年間60,000円の節約になります。
格安SIMで節約できるお金(60,000円)-違約金(10,000円)=50,000円
違約金を払ったとしても50,000円の得になりますね。
反対に更新月まで2ヵ月以内であれば、違約金の関係で待った方がお得に乗り換えが出来ます。
格安SIMでおすすめは楽天モバイル


楽天モバイルはよく名前聞くね。

楽天モバイル、LINEモバイル、UQモバイルが格安SIMでの3大ブランドになるね。その中でもサービスが一番突出しているのが楽天モバイルなんだ。
それでは楽天モバイルをおすすめする理由を8つ解説していきます。
楽天モバイルおすすめ理由1:平均8000円のスマホ代が安くなる

楽天モバイルは月額1,480円、楽天ダイヤモンド会員だと月額980円です。
楽天ダイヤモンド会員とは半年で4000ポイント貯めるとなれる、簡単に言えば楽天市場をよく利用しているとなれる会員です。
ちなみに1,480円は最初の契約から1年間で、2年以降は2,200円になります。
同様に楽天ダイヤモンド会員も1,980円になりますが、一般的なスマホ代の平均8,023円なので値上がりしてもかなりお得です。


本当に5,000円以上安くなるんだ。。。
楽天モバイルおすすめ理由2:2年縛りがない&いつでも解約できる

3大キャリアの方は大体「自分割り」などの割引プランに加入しています。
その割引で厄介なのが途中解約で解約金が発生することです。
違約金は払う必要がない、という判例も出たりしていますがまだ一般的には契約上支払わなければいけない契約金となっています。
楽天モバイルは2019年10月1日より最低利用期間、契約解除料を廃止しました。
いつでも解約できる、というのは乗り換えしやすい重要なポイントです。

ユーザーにやさしい選択肢があるというのもポイント高いや。
2年縛り等の解約金はありませんが、NMP(ナンバーポータビリティ)で電話番号を引き継ぐ際には下記の手数料が発生します。これは楽天モバイルだけに限った話ではなくどのキャリアでもかかる費用です。
転入・転出手数料 | 他社 ⇒ 楽天モバイル | 楽天モバイル ⇒ 他社 |
MNP手数料 | ドコモ回線:3,394円(税別) au回線:3,406円(税別) | 3,000円 |
楽天モバイルおすすめ理由3:10分間の通話がずっと無料

楽天モバイルは10分以内の国内通話が無料で利用できます。
月額850円のサービスですが、最初にご紹介した1,450円のサービス内に含まれています。

普段使いなら10分で大体用件済ませられる。
楽天モバイルおすすめ理由4:低速モードでも動画再生可能

3大キャリアの場合、月々の容量オーバーすると速度制限がかかります。
楽天モバイルの場合、速度制限がないので低速モード中でも1Mbpsの速度が出せます。
1Mbpsがどれくらいの速度かというとYouYubeなどの動画再生には問題がないレベルです。
ただ大きいファイルのダウンロード・アップロードには時間がかかります。


他の会社は低速モードは128kbpsだから10倍近く差があるのか。
楽天モバイルおすすめ理由5:余った分は翌月に持ち越し

楽天モバイルの高速モードの容量は2GBからです。
先に説明したようの低速モードでも十分使えるので高速モードの容量が余ることがあります。
余った分は翌月に持ち越せるので無駄なく利用することが出来ます。

容量の貯蓄が出来るのはありがたい。
楽天モバイルおすすめ理由6:テザリングが無料
テザリングとはパソコンたタブレットでインターネットを利用する際など、スマートフォンの回線を利用して接続する方法です。
auとsoftbankではこのテザリングが有料なプランがあるのですが楽天モバイルでは無料で利用できます。
キャリア | 月額 |
au(KDDI) | 500円 |
softbank | 500円 |
その為、スマホとモバイルWi-Fiを2個持ちしていた方は楽天モバイル1個にして費用を抑えることが出来ます。

外でパソコンやタブレットを使う場合はテザリングがあれば便利なんだ。
楽天モバイルおすすめ理由7:楽天SPUが2倍になる

楽天SPUとは楽天市場で買い物する際のポイント倍率が増えるサービスです。
楽天グループのサービスを利用すれば倍率がどんどん上がっていき、最大16倍まで引き上げることが出来ます。
楽天SPUや楽天ROOMなどを活用し、生活の固定費を楽天サービスに移行してお得にポイントを貰う方法があります。
下記関連ページをご参照ください。

やり方次第では月何万ポイントも貰うことが出来るんだ。
楽天モバイルおすすめ理由8: 支払いに楽天ポイントを利用できる

これが楽天モバイルをおすすめする最大の理由です。
おすすめの方法としては理由7で説明した楽天サービスを活用して楽天ポイントをゲットします。
その楽天ポイントで支払うことで実質無料で楽天モバイルを利用することが出来るんです。
また利用先が制限される「期間限定ポイント」も利用できるので助かります。

ポイントで全部払えるなら携帯代がいらなくなるね。
楽天モバイルの注意点
ここまで楽天モバイルのメリットを解説してきましたが、使う人によってはデメリットもあります。
デメリット1:速度が落ちる時間帯がある
楽天モバイルは低速モードでも1Mbpsで接続できるのですが、1日2回だけ制限が入る時間帯があります。
昼(12:00-13:00)と夕方(18:00-19:00)に速度が300kbpsと遅くなります。
これ以外の時間は1Mbpsで接続できるので、ここだけ高速モードで切り替えて利用するのも1つの方法です。

昼ごはんの時間だからそんなに通信しないよ。
楽天モバイルはこんな人におすすめ
下記のような生活をしている人には楽天モバイルがベストな選択だと考えます。

楽天モバイルは実店舗数も多いのでなにかあった時のサポートという点でも安心なんだ。
無料で使うなら楽天経済圏を活用すること
無料通話や速度制限もなく、テザリングも無料の楽天モバイルを無料で利用するには楽天サービスを活用してポイントを稼ぐ、そのポイントで支払うのが一番です。
楽天サービスでポイントを稼ぐ「ポイ活」を楽天経済圏と呼びます。
詳しくはこちらをご参照ください。

楽天経済圏か~この機会に調べてみるよ!
まとめ:格安SIMは楽天モバイルがお得
楽天モバイルは料金が安いこと、他社にはないサービスが多い魅力的な格安SIMです。
楽天ポイントを使うことでスマホ代を実質無料に出来ます。
- 月々のスマホ代がが安い
- 2年縛りがない&いつでも解約できる
- 10分間の通話がずっと無料
- 低速モードでも動画再生可能
- 余った高速ギガは翌月に持ち越しができる
- テザリングが無料
- 楽天SPUのポイント倍率が2倍になる
- 支払いに楽天ポイントを利用できる