時事・ニュース生活の悩み

【緊急事態宣言】外出自粛要請や自宅勤務で生活に出てくる影響

【簡単解説】営業自粛や株価暴落で生活に出てくる影響時事・ニュース
きなこウサギ
きなこウサギ

緊急事態宣言で営業自粛や自宅勤務が続くとどうなるの?

新型ウイルスの影響で世界の状況が大きく変わってきています。

状況を正しく理解して今から準備と対策をしておかないと、今回のマスク不足のように後で大変な思いをすることになります。

この状況が長引けば、給料カットやリストラが増えることになります。

出来る人はもう生活を守るために対策を始めています。

クオモ
クオモ

難しい言葉は使わずに株価の暴落が私たちの生活にどう影響するのか解説していきます。

緊急事態宣言での外出自粛で起こる影響

緊急事態宣言は自宅待機を促すことで、人と人との接触機会を減らし、感染の拡大を防止するのが目的です。

生活にかかわる飲食店・食料品店・薬局などの営業は続きますが、確実に売上は落ちます。

売上が落ちると、企業の業績が下がり、給料を払えない事態や最悪リストラが多発することになります。

中小になると「家賃が払えない」「売上がないから仕入れが出来ない」という企業も出てくるでしょう。

緊急事態宣言で確実に株価は下がる

日経平均株価とダウ平均株価は国の価値の名前

4月7日から実施されると噂の緊急事態宣言ですが、実行されると確実に日経平均は下がります。

日経平均もダウ平均株価も株の呼び方です。

日経平均は「日本経済の株価の平均」です。
日本の会社の価値(評価・信頼)になります。

ダウ平均株価は「アメリカ経済の株価の平均」になります。
こちらもアメリカの会社の価値(評価・信頼)になります。

今回新型ウイルスの影響で日経平均ダウ平均が大幅に下がりました。
元々約23,000円だった日経平均が4月6日に約18,756円まで下がっています。

ちなみに過去のリーマンショック後と東日本大震災後の日経平均は下記の通りです。

リーマンショック後(2008年10月27日):約7,000円
東日本大震災後(2011年3月15日):約8,600円

比較するとまだまだ大丈夫な気もしますが、この2つは国が倒産するような異常事態でした。

今回のコロナショック&緊急事態宣言はこれらに近い影響があると言われています。

株価が下がると生活にどんな影響があるのか

きなこウサギ
きなこウサギ

株価が下がるとどうなるの?

クオモ
クオモ

わかりやすいようにチャートで説明するね

株価が下がると生活にどう影響するのでしょうか。

  1. 会社の株価が下がる
  2. 株を買う人が減る、お金が借りられなくなる
  3. 会社の資金が不足して新しい事業が出来なくなる
  4. 会社の業績が悪くなる
  5. 給料のカットやリストラが増える
  6. 会社の倒産や失業者が増える
  7. 税金を納める人が減る
  8. 税金が高くなる
  9. 更に生活が苦しくなる

簡単な流れでいうとこのようなことになります。

きなこウサギ
きなこウサギ

でも上場しているような大きな会社しか影響ないんじゃないの?

クオモ
クオモ

中小企業は大手からの仕事で成り立ってる所が多いのよ

中小企業の多くは大手から仕事の依頼を受けています。
株価が下がり、業績が悪くなると中小企業へお願いする仕事もコスト削減で減ってきます。

株価は大手の会社だけではなく中小企業にも影響があるわけです。

コロナショックで降りかかる3つのマイナス

コロナショックで降りかかる3つのマイナス

今回のコロナショックは3つのマイナスが同時に経済に降りかかってきています。

マイナス①:世界中で株価の低下

今回のやっかいなところが世界中で株価が下がっているということです。

通常国の株価が大幅に低下すると、他の国が助けに入り株価が戻ることがあります。
この状況だと自国で手一杯なので期待出来ません。

マイナス②:世界各国の輸出の停止

中国をはじめとした世界の各国でコロナの影響から輸出がストップしています。

今回の日本のマスク不足も、使い捨てマスクの7割が中国製だった為に起きました。

まだ表立ってニュースになっていませんが、中国からの輸入が出来ない影響で
以下の商品も今後品薄や値上げになると言われています。

  • 衣類
  • 野菜・果物・加工食品
  • 半導体・電子部品

衣類

しまむらや西松屋などの激安ファッション店の商品はほぼ中国製品です。
新作の数が減る、もしくは他国で製造するとコストがかかり値上げするということになります。

野菜・果物・加工食品

主に外食産業や冷凍食品、コンビニエンスストアなどが影響を受けるでしょう。
サイズや個数の縮小、もしくは値上げになる可能性があります。

半導体・電子部品

スマートフォンやパソコン、車などに使われる電子部品も中国製などの輸入に頼るものが多数あります。
家電系は新商品の発表や在庫切れが発生するでしょう。

マイナス③:営業自粛の影響

ウイルス対策で営業を自粛する、ということは売上が無くなるということです。

1~2ヵ月の運転資金の準備がない企業も多く、イベント関係やスポーツジムなどは倒産する会社が増えると思います。

きなこウサギ
きなこウサギ

当たり前だけどいいことひとつもないね。。。

クオモ
クオモ

本当にそうなんだ。
マスク不足も不安だけど経済のダメージの方が大きい。

自宅勤務で浮き彫りになる危険

一気に加速した働き方改革

コロナショックから業務を在宅ワーク(リモートワーク・テレワーク)に切り替える企業が増えました。

政府が推奨していた働き方改革が一気に加速したことになります。

通勤時間の短縮になってラッキー、と思っている人もいるかもしれませんが、実情はかなりシビアです。

在宅ワークになることにより、今まで社内で見えなかった「個人の生産性」が浮き彫りになります。

簡単に言えば、生産性の低い仕事ぶりがバレる人が増えリストラの対象になる可能性が高まるということですね。

緊急事態宣言中に出来る対策と準備

この状況で出来る対策について

先ほど説明したように「個人の生産性」が重視される社会になってきています。

例えばマスク不足にしても、情報をいち早く手に入れ品切れになる前に確保することもできたはずです。それは個人の情報収集能力決断&行動力ですよね。

  • 会社の先行きが不安であれば、給料ダウンに備えて支出の見直しをしておく
  • 倒産が不安であれば転職も考え調べて準備しておく
  • 生活必要なものがあれば備蓄しておく癖をつける

会社に頼らなくても生活が出来るように収入の柱を別で準備しておくのもいいでしょう。

きなこウサギ
きなこウサギ

個人で生きる力をつけるんだね

クオモ
クオモ

自分が今取り組んでいる方法でアドバイスできるんじゃないかと思ったんだ

緊急事態宣言中に出来る対策①:支出の見直し

実は支出の見直しがもっとも早く効果を出す貯蓄の方法です。
生活のスタンスはそのままでお金の流れを変えて賢く貯める方法から、保険の見直しなどの記事をまとめました。

緊急事態宣言中に出来る対策②:不用品を処分してお金に換えておく

以下の条件に当てはまるのものは処分の対象です。

今のうちにお金に換えてしまいましょう。

  • 1シーズン使っていない服飾品
  • 1年以上押入れにしまってある家電
  • 昔使っていた趣味のもの
  • 御中元やお歳暮などの貰い物

不用品を売る方法で一番のおすすめはフリマアプリの「メルカリ」です。
理由は次の通りです。

  • フリマアプリの中で利用者が一番多い=欲しい人がいる確率も高い
  • 相手に名前や住所を知られずに匿名で売買&発送が出来る
  • 家電や家具など大きなものも大型らくらくメルカリ便で集荷にきてくれる

フリマアプリで高く売る独自の方法があります。

緊急事態宣言中に出来る対策③:ポイントを上手く活用する

7月から導入されるマイナポイントはマイナンバーカードを持っていれば5000円分のポイントが貰える政府主導の企画です。
さらにこれは家族全員分が貰えるので、4人家族だと20,000円分、6人家族だと30,000円分になります。

緊急事態宣言中に出来る対策④:個人で稼ぐ力を身に着ける

個人で稼ぐ力を身に付けましょう。

パソコンで空いた時間で稼ぐ方法も色々あります。

Web・ネット系の仕事の依頼が多い「クラウドワークス」と、個人のスキルを活かす「ココナラ」をご紹介します。

クラウドワークス

クラウドワークスは主にネット関係の仕事の依頼が多いのですが、文章を書くライターや商品や店舗名の募集など初心者でも取り組みやすい仕事もたくさんあります。

クラウドワークスで受けられる仕事内容は次のようなものがあります。

  • ブログの記事作成
  • 商品キャッチコピーの作成
  • 店舗名の募集
  • 商品名の募集
  • HPの構築
  • SEO対策などなど

ココナラ

ココナラはデザイン系や占い、相談などその内容は多岐にわたります。

こちらは募集に応募するというよりは自分の得意なことをアピールして仕事を募集するタイプです。

ココナラで募集出来る内容は次のようなものがあります。

  • イラスト・アイコン・似顔絵・漫画描きます
  • 音楽やナレーション提供します
  • 動画・写真の加工をします
  • プログラミングの募集
  • 恋愛・結婚・仕事の相談
  • 翻訳・語学などなど

まとめ:これから生活に出てくる影響に備え個人で生きる力をつける

最後までお読みいただきありがとうございました。

先行きは不安ではありますが、この機会に取り組めることもあると思います。

少しでもこの記事が参考になれば幸いです。