副業の悩み

アフィリエイトのブログ記事のネタがない、構成が出来ない、毎日更新ができず挫折しそうな人へ【副業/解決】

アフィリエイトのブログ記事のネタがない、構成が出来ない、毎日更新ができず挫折しそうな人へ【副業/解決】副業の悩み
クオモ
クオモ

前職業は物販(EC)サイトの管理者をやっていたクオモと申します。
在宅ワークで副業を考え「ブログ+アフィリエイト」の組み合わせが自分のライフスタイルに合っていると思い、ブログを立ち上げました。
オリジナルのノウハウと、新しく学んだ知識を、同じく副業でブログを始められる主婦の方やサラリーマンの方でもわかりやすい言葉で簡単にご説明していきます。

悩み
悩み

副業でアフィリエイトの広告を貼ったブログを立ち上げればお金を稼ぐことが出来るのはわかったけど、何を書けばいいのか迷っている。

今回はそんな悩みを解決すべく、どうすれば副業でブログを継続して続けられるのか、
自分に合っていて、記事を書きやすいのはどんなブログなのか、
1つ1つひも解いていきます。

副業でブログで一番大事なことは毎日記事を書くこと

在宅ワークの副業でブログを始めることは、他の副業から見ても、取り掛かりやすく、「自分でも出来るかも!」と思われる方も多いと思います。

副業でブログを始めることは、システムエンジニアのような特殊なスキルが必要なわけでもありませんし、
基本は「文章を書く」ことなので、合間の時間や、帰宅後に着手することが出来ます。

あとはターゲットはどうするのか、ターゲットが検索しそうなワードはなにか、ターゲットが興味をそそられる内容はどんな記事か、などなど
基本的なマーケティングがブレていなければ、成果が出せるのはそう遠くはないでしょう。

ではなぜみんな副業ブログを立ち上げては、途中で挫折してしまうのか

「継続して記事を書く」ことが難しいのです。

またこれが副業でブログを続けていく際に、一番大事なことでもあります。

なぜ記事を継続して書き続けるのが難しいのか

毎日記事を書くだけなら簡単!
そう思える方でも一度は躓きます。
記事を継続して書くことが難しい理由は次の通りです。

理由①:結果がすぐに出ない

キーワードや内容を練りに練って、よしこれなら!と思い全力で文章を書いたとします。
ブログに記事をアップし、それが検索結果に表示されるようになるまで、早くて1週間、遅くて3週間程度の時間がかかります。
また、アップしてすぐに検索結果の10位以内に表示されて、皆がアクセスしてくるようになることはほぼありません。
大体は50位前後に表示されるようになり、じわじわと順位が上がっていきます。
実際に記事を書いてから、その効果が出るまでに時間がかかる事が継続が難しい理由の1つです。

理由②:書いているうちに修正・削除ばかりしてしまう

記事を書いているうちに、この書き方の方がより伝わるんじゃないか、
こっちの方が納得して読んでもらえるんじゃなか等の迷いが生じ
記事の書き直し(リライト)ばかりしてしまう。

1記事に注力するあまり、記事の積み上げが出来ず、ブログ自体のSEOの評価も低いままになります。
結果アクセスも少ないままで、ブログが長期間寂しい状態が続きます。

このパターンで効果が出ず、挫折していく人が多いです。

理由③:構想を練り過ぎて記事が進まない

記事のプロットや、構想を練り上げることに集中してしまい
どの記事から手をつけていいかわからなくなる。

完璧主義や、無駄なことを省きたい効率主義の方が、このパターンに陥りやすいです。

理由④:単純作業で飽きる

理由①でも書きましたが、ブログの記事をアップしてすぐ効果が出るわけではありません。
効果が出るまでの間、アップした記事の経過をずっと眺めているわけにもいきませんので、どんどん次の記事に取り掛かっていかなければいけません。
その為、モチベーションを常に維持するのが難しいのです。

上記4つの理由から副業でのブログ継続を挫折する人が多いと思います。
そこでそれぞれどのように対策すればいいのか、個別に解説していきます。

解決策①:結果がすぐに出ない対策

どんなに良い記事を書いたとしても、検索結果に表示される期間に変動はありません。
土に種をまいた、と考え、日々の水やり(アクセス数のチェックや見直し)を行いながら、どんどん他の種をまいていきましょう。

どの種が大きく伸びるかは、育ててみないとわかりません。
また、種が大きく成長し伸びる確率は、種が多いほど高くなります。
同じジャンルや方向性の記事でも、ターゲットや切り口、キーワードをずらし、複数の記事を書いてアップすることが大事です。

解決策②:書いているうちに修正・削除ばかりしてしまう対策

その編集、その削除もったいない!
記事を書きながら、「他の表現方法や書き方の方がより伝わる」と思ったら
その方法で新たに記事を書いた方が、記事も無駄になりませんし、記事数が増加する分、ブログ自体のSEO力の強化にも繋がります。

あからさまに方向性を間違えた内容などであれば、修正も必要ですが
効果が出るように修正(リライト)する判断も、アクセスが来るようになってから
そのアクセスを伸ばす為に実施する方が良いです。

解決策③: 構想を練り過ぎて記事が進まない対策

最初から100%完璧なブログは構築出来ません。
書きながら削ったり加えたりしていき、結果的に完璧に近いブログにはなるかもしれません。
不揃いでも不細工でも、そこに残して次にいきましょう。

解決策④: 単純作業で飽きる対策

副業でブログを始める目的はお金を稼ぐこと、ですが
不慣れな内容でブログを始めても、なかなか長続きさせるのは難しいです。

途中で挫折しない為にも下記の内容からブログの内容を決めると記事も書きやすいです。

  • 本業に近い、本業の知識が生かせる内容
  • 趣味が生かせる内容
  • 知識が豊富にあるジャンル

本業に近い、本業の知識が生かせる内容

本業の知識が生かせることが出来れば記事が書きやすくなります。

例えば自分は過去に物販(EC)サイトの管理・運営を行っていました。
その中で、サイトの構築方法やSEO対策の方法、集客の方法など様々な知識を学びました。
その知識はこのブログを立ち上げ、継続していく中でも生きています。

Webに関連した本業が有利なわけではありません。
例えば販売業の方であれば商品のことや、接客のこと、店舗のセール情報など本業から得られる情報から、切り取れることはたくさんあると思います。

わからない事を他の人の真似をして書き続けるより、自分が知っていることを書いた方が筆も進みますし、なにより文章の説得力が違います。

本業の知識が生かせる内容はおススメです。

趣味が生かせる内容

本業と同じく、趣味で得た知識も武器になりますし
自分が好きで継続している趣味ですから、その知識を人に説明することに難しさはないはずです。

同じ趣味をやっている仲間内では一般常識なことも、その趣味を始めようとする人にとっては
新鮮な情報だったりすることも多くあります。

人は知らない情報を求めて、検索して自分のブログにたどり着きます。
その点を意識しながら、自分が蓄積した趣味の知識を文章にしていきましょう。

知識が豊富にあるジャンル

過去に就いていた職業で学んだ知識や、今まで生きてきた経験で学んだことなど
意外と人が知らないことを、知識として持ってる人がいます。
それらを記事にすることも継続のポイントでもあります。

それでも書き方がわからない時には

諸先輩方の知識とノウハウを分けてもらいましょう。
下記の本は、ブログのライティングの基礎がわかりやすく、漫画もありで簡単に説明しています。

ブログの書き方、言葉の使い方や文章の流れ、タイトルの決め方あなど細かなところがわからない、知識が必要と思う方におススメの本となっています。ブロガー達の中でも評価の高い一冊です。

ブログ記事の継続が難しい対策のまとめ

1ブログ1ジャンルである必要もありません。
本業で得た知識と趣味の内容が共存していたとしても、カテゴリが分かれていれば問題ありません。

大事なのは無理せず自分が書きやすい内容で、無駄があっても不細工でも削除せずに残しつつ、どんどん新しい記事を作成していくことです。

また記事の内容も人と同じことを書いても、競争になるだけです。
人が書いていないキーワードで文章を書くか、別のルートで人を集めるかの方法になります。
それらを意識しながら、自分の経験や知識を文章に起こしていきましょう。