ベビーカーで大人気ブランドのエアバギー(AIRBUGGY) のセール情報をまとめました!
お高いブランドイメージのあるエアバギー、年1回だけファミリーセールを開催しています!
2018年参加した際の情報と、2019年の情報を解説していきます。
- 2020年エアバギーファミリーセールについて
- エアバギーの購入を悩んでいるならレンタルもおすすめ
- エアバギー(AIRBUGGY) について
- エアバギー(AIRBUGGY) の種類と価格について
- エアバギー(AIRBUGGY) 購入の決断はマキシコシ(MAXICOSI)でした
- 憧れのベビーカーエアバギー(AIRBUGGY) でも。。。
- エアバギー(AIRBUGGY) のセールは さいたま市南区で開催
- セール会場に野外待機スペースあり
- セールは10名ずつ、制限時間は20分
- セールでの人気商品
- セール会場に並びきれていない商品もあります!
- 2019年の開催は11月30日(土)
- 2019年エアバギーファミリーセールまとめ
- 写真で振り返る2019年エアバギーファミリーセール
- 2019年エアバギーファミリーセールの戦果と総括
2020年エアバギーファミリーセールについて
エアバギーのファミリーセールは年1回開催になっています。
過去の開催状況から2020年も11月の開催が濃厚です。

せっかくページに来ていただいたのに申し訳ありません。
情報が入り次第順次アップしていきます。
セール情報などはいち早くTwitterで配信しています。
よろしければフォローお願い致します。
エアバギーを探してこの記事にたどり着いたということは
これからお子さんが生まれる、もしくは生まれたというご家庭の方が多いかと思います。
子育て中に一番楽が出来る裏ワザと言われるネットスーパーは利用していますか?
各社のサービスを徹底比較して育児ママにおすすめのネットスーパーを検証しました。
参考にしていただければ幸いです。
エアバギーの購入を悩んでいるならレンタルもおすすめ
実は我が家では出産前にベビーカーを購入するかどうか悩みました。
というのも「ベビーカーを嫌がる子もいる」という情報を目にしたからです。
デザイン・機能性的にも買うならエアバギーと思ってはいたのですが
もし乗ってくれなかったらどうしよう。。。悩みました。
悩んだ結果、出産前に購入しました。
ただうちの子も最初はベビーカーには乗ってくれてはいるのですが30分くらいで抱っことせがまれます。
そんなにベビーカーを好きな子ではなかったようです。笑
エアバギーのレンタルもあります
購入後ですがエアバギーにもレンタルサービスがあることを知りました。
最短一週間レンタルから選べるので、出産後、ベビーカーが使えるようになってから
レンタルで試してみて、問題ないようなら購入!でもよかったかな~と今では思っています。
これからエアバギーの購入を検討している、という方がいたら是非レンタルも検討してみてください。
エアバギーレンタル一週間
エアバギーレンタル1ヵ月
エアバギーレンタル3ヵ月
エアバギーはほとんどセールを行わない
エアバギーはファミリーセール以外はほぼセールを行いません。
その為セール期間以外に安く商品を手に入れるには
オフィシャルの楽天市場店で
ポイントバッグを上手く利用する方法があります。
楽天ROOMを利用すれば5~11%のポイントが誰でも受けられます。
エアバギーは本体が6~7万ほどするので
11%のポイントが付くと7700円にもなります。
別記事で詳しいやり方を記載しています。
ご参考にしてください。
エアバギー(AIRBUGGY) について
このページにたどり着いた方はほぼ知っているかと思いますが、改めてエアバギー(Airbuggy)についての説明から始めさせていただきます。

エアバギー(AIRBUGGY) は GMPインターナショナルが製造するベビーカーです 。
その最大の特徴はチューブ内臓式のタイヤで、路面の凹凸や振動をチューブが吸収することで驚くほど静かに運転することが出来ます。エアバギーを運転すると他のプラスチック製のタイヤのベビーカーはうるさくて心配になります。
特に生まれて間もない子供などは、ベビーカーの振動や音などでも起きてしまい、なかなか寝ない子もいるらしいのですが、
うちはエアバギーを選択したことでベビーカーでのお散歩でもいつもグッスリ寝ますのでゆっくり買い物などをすることが出来ます。エアバギー様々です。

もしエアバギーにしようか他のベビーカーにしようかとお悩みの方がいたら、エアバギーを全力でおススメします。
またコンビやアップリカに比べ値段も高いので、お出かけの際に
「ふふん、うちはエアバギーだぜ」(自己満)
という高揚感も味わうことが出来ます(笑)。おススメです。
エアバギー(AIRBUGGY) の種類と価格について
エアバギーにも種類があり、価格も異なってきます。

ハンドルの部分が四角になっているタイプです。
うちはエアバギーが2台あり、ココとココプレミアなのですが、押してみるとわかりますが鹿プレミアの四角いハンドルの方が押しやすく、ブレーキも握りやすいです。
またなんと言ってもプレミアはおしゃれなデザインのものが多く、ココを持っていたのですが、結局プレミアを購入してしまいました。
ただひとつ難点を言えば、価格が高い。。。
ココプレミア( COCO PREMIER )価格70,000~80,000円ほど

エアバギーのスタンダード商品です。
ココブレーキは丸いカバーと丸いハンドルになっています。
またココブレーキの一番の特徴はカバーの多彩なデザインだと思います。
サファリなどの迷彩柄をはじめ、グラデーションなど個性的なデザインのものが多くあります。
ココブレーキ(COCO BRAKE)価格60,000~70,000円ほど
双子用のベビーカーセットや、チャイルドシートなどの取り扱いもあります。
またこのエアバギー(AIRBUGGY) 、なんと子供用だけではなくアタッチメントを取り付けることでペット用としても利用が出来るんです!
子供が小さい頃はベビーカーとして、ある程度大きくなったら子供のお友達としてペットを迎え入れてペット用の移動カーとしても活用が出来ます。
長く活躍できるのはいいですね。
エアバギー(AIRBUGGY) 購入の決断はマキシコシ(MAXICOSI)でした
うちでもベビーカーの購入の際には色々なブランドが候補に挙がり、かなり悩みました。
その最後の一押しをしたのがマキシコシ(MAXICOSI)でした。
マキシコシ(MAXICOSI)はエアバギーと同じGMPインターナショナルの出しているチャイルドシートなのですが、
なんとこれ、チャイルドシートとして取り外した後、エアバギーと合体できるのです!
車で移動中にチャイルドシートに寝たまま、ベビーカーと合体!
動かすことなく起こすことなく移動することが出来ます。
マキシコシとエアバギーの合体には上記のアタッチメントが必要になります。
またマキシコシ(MAXICOSI)は取り外してそのまま部屋まで持ち込むことも出来るので、赤ちゃんがまだ小さい頃はマキシコシ(MAXICOSI)に寝かせたまま、こっそり部屋まで運んでいました。
正直かなり便利でした。

憧れのベビーカーエアバギー(AIRBUGGY) でも。。。
デザインよし、使い勝手良し、でも二の足を踏んだのがやはり
値段が高い!
確かに一度買ったら長く使いますが、出産はなにかと費用の出費も多く、購入の決断にまで至りませんでした。
そんな時に妻から教えてもらったのが「エアバギー(AIRBUGGY) ファミリーセール」の情報でした。
エアバギー(AIRBUGGY) のセールは さいたま市南区で開催
エアバギー(AIRBUGGY) のセールは年1回のみ関東はさいたま市、関西は名古屋で開催されます。
自分が行った会場はさいたま市南区にあるエアバギーの倉庫になります。
場所:GMPファミリーセール特別会場
住所:埼玉県さいたま市南区辻6-2-7【浦和興産(株)内】
開催時間:AM9:00~15:00 (最終受付は14:30)
セール会場の倉庫のまわりは住宅街で静かな場所にあります。
徒歩3分くらいのところに広めの駐車場があるセブンイレブンがありました。
旦那さんと来た方は、こちら駐車場に車を停めて旦那さんが待っている、という方達が多かった印象です。
下の図で黄色い線が、行列が並んで整理券を待っていた場所になります。

自分が到着したのが6時くらいだったのですが、既にかなりの行列がありました。
もう少し早く出れば良かったなぁと思って行列を眺めていたところ、先頭にテントやキャンプチェアーの方達が。。。
後で聞いたところ、前日から並んでいたそうです。すごい気合い、こりゃ完敗です。
到着して15分後の6時15分に整理券の配布が始まりました。
整理券は機械を押すと券が発券される仕組みです。
1枚の整理券で家族も一緒に入れるとのことでした。(入場の際は一緒にとの指導あり)
自分の整理券番号は60番台でした。
2018年は整理券配布は6:15でしたが、何時に配布するかは決まってはいないそうです。
セール会場に野外待機スペースあり
倉庫に入って左手側にパイプ椅子が並べられており、大きめのヒーターが炊かれていて開始待ちの休憩所が設けられていました。
また何度か飲み物などの差し入れがあったのも嬉しかったです。
自分の整理券の番号がくるまでここで待つことになります。
セールは10名ずつ、制限時間は20分
セール開始は午前9時です。
そこから整理券の順番で10名ずつ、制限時間20分でのショッピングタイムになります。
タイムスケジュールは下記の感じです。
時間 | 所要 | 整理券番号 |
9:00 ~ 9:20 | 20分 | 1 ~ 10 |
9:20 ~ 9:40 | 20分 | 11 ~ 20 |
9:40 ~ 10:00 | 20分 | 21 ~ 30 |
10:00 ~ 10:20 | 20分 | 31 ~ 40 |
10:20 ~ 10:40 | 20分 | 41 ~ 50 |
10:40 ~ 11:00 | 20分 | 51 ~ 60 |
11:00 ~ 11:20 | 20分 | 61 ~ 70 |
11:20 ~ 11:40 | 20分 | 71 ~ 80 |
11:40 ~ 12:00 | 20分 | 81 ~ 90 |
12:00 ~ 12:20 | 20分 | 91 ~ 100 |
12:20 ~ 12:40 | 20分 | 101 ~ 110 |
12:40 ~ 13:00 | 20分 | 111 ~ 120 |
13:00 ~ 13:20 | 20分 | 121 ~ 130 |
13:20 ~ 13:40 | 20分 | 131 ~ 140 |
13:40 ~ 14:00 | 20分 | 141 ~ 150 |
14:00 ~ 14:20 | 20分 | 151 ~ 160 |
14:20 ~ 14:40 | 20分 | 161 ~ 170 |
14:40 ~ 15:00 | 20分 | 171 ~ 180 |
セールでの人気商品
セール開催30分前になると商品が並び始めます。
パイプ椅子の待機スペースから見て右手側の奥にベビーカーが並べられていました。
手前からココダブル、ココ(ブレーキ無し)、ココブレーキ、ココプレミアの順です。
また、ココブレーキとプレミアの間に お買い得コーナーが設置されており、展示品などで若干汚れのある商品などがセール品よりさらに安く陳列されています。
さらにお買い得コーナーの商品は在庫がある限り、売れたら奥から追加されます。
そんなに台数はないらしいbので、ベビーカーを狙ってる方はまずこのコーナーからチェックすることをおススメします。
ちなみにどれくらい安いかと言いますと。。。
ココブレーキ(COCO BRAKE)価格60,000~70,000円ほど
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
セール価格:20,000~30,000円
ココプレミア( COCO PREMIER )価格70,000~80,000円 ほど
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
セール価格:40,000~50,000円
50%~70%OFFとかなりお買い得でした!
また、ベビーカーの向かいにテントが設営されていたのですが、こちらではベビーカーに装着できる小物類も販売しており、即完売していました。
ここのエリアは詳しく見れなかったので今年はちゃんとチェックしてきます。
マキシコシ(MAXICOSI)やチャイルドシート、固定器具のファミリーフィックスなどの販売もあります。
セール会場に並びきれていない商品もあります!
実はセール会場に全ての商品が出ているわけではありません。
違う色のベビーカーが欲しい!キャノピーとクッションの色を揃えたい!などなど
スタッフに声掛けしてみれば在庫があれば奥から商品を出してくれます。
目当ての商品が見当たらない場合にはスタッフにどんどん聞いてみましょう!
2019年の開催は11月30日(土)
うちはベビーカーは2台もあるので今年はチャイルドシート狙いでいきたいと思います!
では長々とお付き合い有難うございました。
2019年のセールも参加次第アップします!
2019年エアバギーファミリーセールまとめ
今年も参加致しました、エアバギーファミリーセール!
今年はTOPを目指し前日から並ぶことを決意。
荷物をまとめ、さいたま市の現地に到着したのが22時でした。
コンビニでの夜食の買い出しも後回しにしてまずは会場へ。
さすがにこの時間だと自分がTOP確定だな~と角を曲がったのですが
3番目でした。。。
まさか22時に到着で3番目とは。。。
1番と2番の方、いったい何時から並んでたのでしょうか。。。完敗です。
しょんぼり野営の準備をしました。
セール待ちの列ですが、夜中0時には約20人ほどになっていました。
夜中はかなり冷えました。
並んでいる人達の装備ですが、持ち込んだ椅子に座り寝袋や毛布でぐるぐる巻きで寒さをしのいでいる方が多かったです。
自分は下記の装備の上、電気毛布を持ち込んで使っていたのですがそれでも寒かったです。
手がかなり冷えたので、手袋は用意した方が良かったと思います。
昨年は整理券の配布が朝6時だったので、今年も同じ時間まで並ぶことを覚悟していたのですが
ウトウトしているとなにやらスタッフさんの話声が。
なんと今年は朝4時から整理券の配布開始でした!
朝4時、電車も動いていない時間です。
スタッフさん、もしや徹夜で会場の準備されていたのでしょうか。。。

前回の反省を生かし、ちゃんと写真を撮影しておきました。
整理券配布の際に、スタッフさんから暖かい飲み物の差し入れをいただきました。
冷えてカチコチの身体がすごく温まりました、本当にありがたかったです。
写真で振り返る2019年エアバギーファミリーセール
今年はセール会場や商品の写真を撮影してきたので、写真を添えてリポート致します。

昨年のセールから大きく変わった点が何点かあります。
変わった点を解説していきます。
まず整理券配布の際に、ベビーグッズの購入が希望か、ペットグッズの購入が希望かを聞かれます。
両方の購入を希望の場合には、それぞれの整理券を引くことが出来ますが
入場可能時間がベビーとペットと重複している場合は、片方のセール入場が終わった後にもう一方の入場になるとのことでした。

もう1つの変更は、昨年は整理券毎の入場時間が10番毎に20分刻みだったのですが
今年は5番毎に10分刻みになりました。
入場は10分刻みですが、先の入場者は10分経過後も買い物は続けることが出来ます。
twitterで制限時間10分!?と誤った情報を配信してしまい
ツイートを見られた方にはご迷惑をお掛けし、誠に申し訳御座いませんでした。
心よりお詫び申し上げます。

こちらが今年から別枠で開催されたペット用品のタイムスケジュールになります。
ペット用品は整理券36番まで、昨年と同様に20分刻みの入場設定でした。

整理券配布の機械です。
タッチパネルでベビーグッズとペットグッズどちらの購入が希望かを選択し、発券します。

こちらが会場入って左手にある待機スペースの写真です。
パイプ椅子が並べられており、セールの入場時間まで待機することが出来ます。
後方には大型のヒーターが何台か稼働しており、近くに寄るとかなり暖かかったです。
トイレは会場内にあります。

待機スペースから反対側の準備中のセール会場内を撮影したものです。
手前のテントが会計スペース、右手の壁沿いにベビーカー、左手の壁沿いがチャイルドシートが並べられていました。小物関係は中央部と奥になります。

セール会場内の商品のレポートに続きます。
今年売られていたエアバギーのベビーカーです。
ココブレーキが多く、色々な柄や色がありました。
エアバギーのセール価格は以下の通りです。

昨年はなかった新生児から使えるFROM BIRTH(フロムバース)のベビーカーが数台ありました!
とても人気があり、あっという間に数が少なくなっていました。
新しい商品なので通常のCOCOシリーズと比べると価格も高めです。

双子用のココダブルの FROM BIRTH(フロムバース) もありました。

続きまして、我が家の今年のセールの目的でもあったチャイルドシートのコーナーです。
Maxi-Cosi(マキシコシ)のTitan Pro(タイタンプロ)を狙っていたのですが
スタッフさんに聞いたところ、今回のファミリーセールには出品していないとのことでした。。。
会場には Maxi-Cosi(マキシコシ)のパールやぺプルの商品が多数ありました。
BRITAX(ブリタックス)の商品もかなり並んでいました。
チャイルドシートのセール価格は以下の通りです。
セール開始直後からエアバギーのアクセサリーや小物系は人気で争奪戦が繰り広げられており
自分がたどり着いた頃にはストローラーマットくらいしか残っていませんでした。
その為、アクセサリーや小物の売り場の写真はありません。
商品を吟味し、購入する品を決めて一度会計の列に並んだのですが
他の方が会計している内容を見て、再度会場に引き返しました。

その理由がこちら、エアバギーの2WAY BOARD(ツーウェイボード)です。
エアバギーのベビーカーの後部に接続することができ、子供を座らせたり立ち捕まりさせたり出来るようになるアクセサリになります。
こちらの商品、アウトレット品ではなく、倉庫から新品の在庫を出してきたとのことでした。
新品でこの価格はかなりお買い得です。
2019年エアバギーファミリーセールの戦果と総括
以上が2019年度エアバギーファミリーセールのレポートになります。
最後に、我が家がセールで何を購入したかのご報告をさせていただきます。

チャイルドシートは目当てのTitan Pro(タイタンプロ)はありませんでしたが
ISOFIXがついている土台のファミリーフィックスを既に所有していることから
スタッフさんと相談の上、Maxi-Cosi(マキシコシ)のパールを購入しました。
まずチャイルドシートの確保に走った為、小物類はほとんど見れなかったのですが、同行していた妻がしっかり商品を確保してくれました。
しかも今年出たばかりの新商品で、セール品の在庫がかなり少なかったMUFFシリーズをゲット!
我が妻ながら、さすがです。
FOOTもHANDもぬくぬくで、これからの寒い季節に活躍してくれそうです。
今回購入した商品のリストは次の通りです。
ファミリーセールでどれくらい得をしたかと言いますと。。。

通常価格78,600円のところ、約半額の34,000円で購入することができたので
34,600円のお得でした!
子供用品で50%オフ、半額はかなり大きいです。
しかもほとんどセールや値引きをしない、エアバギーやマキシコシの商品です。
この価格で買えるのは大満足でした。
昨年も感じたことなのですが、
整理券配布時や待機時のホットドリンクサービスや、ショッピング時の商品知識の豊富さ、対応の良さなど、スタッフさんのサービスの品質がかなり高く驚きました。
徹夜で並んだ後でしたが、疲れも忘れ気持ちよく買い物することが出来ました。
良いものが手に入り、満足のいく買い物でした。
今年もありがとうございました!